ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

Language

マイクロプラスチックの発生や流出を抑制しよう

[2025年9月10日]

ID:75185

海ごみ

マイクロプラスチックとは

海洋プラスチックごみの中でも、5mm未満の微細なプラスチックごみについて、「マイクロプラスチック」と呼ばれています。

マイクロプラスチックはいろいろなプラスチック製品から発生しているといわれており、近年、海洋生態系への影響が懸念されています。

出典:環境省 一般向けマイクロプラチック発生抑制・流出抑制対策リーフレット

マイクロプラスチックはどこから発生しているの?

マイクロプラスチックの発生源には次のようなものがあります。

・人工芝(敷物、マット等に使われるパネル型の人工緑化製品を含む)

・衣料品等に使用されている合成繊維

出典:環境省 一般向けマイクロプラチック発生抑制・流出抑制対策リーフレット

一般向けマイクロプラチック発生抑制・流出抑制対策リーフレット

マイクロプラチックの発生抑制・流出抑制対策に関するリーフレットを、環境省が公開しています。

人工芝を設置している施設管理者は、マイクロプラスチックの発生抑制・流出抑制に向け、ご活用ください。

環境省: 一般向けマイクロプラチック発生抑制・流出抑制対策リーフレット別ウィンドウで開く

お問い合わせ

岡山市役所環境局環境部環境事業課資源循環推進室

所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号

電話: 086-803-1321  ファクス: 086-803-1876

お問い合わせフォーム