共通メニューなどをスキップして本文へ
岡山市トップページへ
Languages
文字サイズ
記事ID検索
半角数字10桁以内で入力してください。
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト)を無効のまま文字サイズを変更する場合には,ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも,操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
スマートフォン表示用の情報をスキップ
Language
メニュー
閉じる
表示
[2016年2月22日]
ID:41693
妙教寺霊応殿本殿 附 棟札1枚
みょうきょうじれいおうでんほんでん
市
建造物
岡山市北区高松稲荷
平成16年2月24日
妙教寺
最上稲荷教総本山妙教寺は、一般的には「最上稲荷」と呼ばれ、京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷と共に、日本三大稲荷に数えられている。この建物は寛保元年に建立されら総欅造で、寛保元年(1741)に建てられた。大工は、播州赤穂木津村の野村家慶・家規父子で、木津大工集団の西限をなす作例である。