共通メニューなどをスキップして本文へ
岡山市トップページへ
Languages
文字サイズ
記事ID検索
半角数字10桁以内で入力してください。
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト)を無効のまま文字サイズを変更する場合には,ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。文字サイズ変更以外にも,操作性向上の目的でJavaScript(アクティブスクリプト)を用いた機能を提供しています。可能であればJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
スマートフォン表示用の情報をスキップ
Language
メニュー
閉じる
表示
[2016年2月22日]
ID:41822
石造大燈籠
せきぞうおおとうろう
市
歴史資料
岡山市北区一宮
平成16年2月24日
吉備津彦神社
花崗岩製の大燈籠で安政4年(1857)作られた。津高郡一宮村の久介ら6人が発起人・世話人となり、金1両以上寄進した人について、台石に「国所御姓名」を彫ることを約束して広く寄進を募り、同6年に造立した。台石に陰刻された寄進者は、備前・備中の岡山藩領諸村、及び岡山城下を中心に25カ国、1494名を数える。吉備津彦神社に対する人々の信仰のみならず、岡山の石工の技術を知るうえでも、貴重な資料である。