 |

天守・櫓・城門などの建築と、特徴的な石垣の構造など、岡山城本丸の姿を紹介。 |
|
 |

商業の歴史は、街の賑わいの歴史です。戦国大名・宇喜多氏による開府から現在まで、城下町発展の歴史をたどります。 |
|
 |
 城下町岡山の玄関口・京橋。弘化4年(1847)架け替え時のにぎやかな渡り初めのようす。 |
|
 |

明治・大正期の引札(今日の広告ちらし)をご紹介します。多彩な絵柄から、当時の世相がしのばれます。 |
|
 |

元禄期の地名を紹介した「地名由来碑」。現在の市中心部が城下町の歴史の上にあることが実感できます。 |
|
 |

岡山城下で水路・陸路の要として栄えた京橋。現在は旭川沿いに散策の道が整備され、毎月、朝市でにぎわいます。 |
|