昭和22年 4月 |
 |
岡山市立第一中学校として設立 |
昭和23年 4月 |
|
岡山市立丸之内中学校と校名変更 |
昭和24年 6月 |
|
応援歌を発表 |
昭和25年 9月 |
|
内山下小の仮校舎から現在地にあった市立南校の校舎で授業開始 |
昭和26年 9月 |
|
新校舎第1期工事完成、2・3年新校舎に 1年内山下小より移転 |
昭和27年 5月 |
|
新校舎第2期工事完成、全学年新校舎に移転 |
昭和28年 7月 |
|
丸之内学区保導協議会発足 |
昭和29年 6月 |
|
第7回学芸会を公会堂にて開催 |
昭和30年 5月 |
|
第3学年伊勢京都方面への修学旅行実施 |
昭和31年 7月 |
|
第2学年豊島において臨海教室実施 |
昭和32年10月 |
|
創立10周年記念式を公会堂で挙行し校歌を発表 図書館「萌生館」落成式挙行 |
昭和33年 9月 |
|
第12回運動会を内山下小校庭において開催 |
昭和34年 7月 |
|
第2学年北木島において臨海学校開設 |
昭和35年 5月 |
|
新校舎第3期工事完成 |
昭和36年12月 |
|
天文観測室完成 |
昭和37年10月 |
|
第17回国民体育大会を岡山で開催、2年男女100名マスゲームに出場 |
昭和38年 5月 |
|
岡山県体育祭2年生全員参加 (県営グラウンド) |
昭和39年 5月 |
|
第3学年北九州方面への修学旅行実施 (水島港〜阿蘇山〜別府港〜) |
昭和40年 4月 |
|
難聴学級設置 (中学校の難聴学級としては全国初) |
昭和41年 6月 |
|
交通自治会東警察署長から表彰 |
昭和43年 3月 |
|
創立20周年記念事業として正門及び玄関までの造園工事完了 |
昭和43年 8月 |
|
林間学校 (大山・浜村2泊3日) 実施 |
昭和44年 4月 |
|
体育館完成 |
昭和44年 9月 |
|
プール完成 |
昭和45年 6月 |
|
万博見学 |
昭和46年 9月 |
|
学校給食開始 |
昭和47年 9月 |
|
第26回運動会実施 |
昭和48年 5月 |
|
第3学年北九州方面での修学旅行実施 (長崎〜阿蘇山〜) |
昭和49年 9月 |
|
英語教室を改装しLL教室完成 |
昭和50年10月 |
|
岡山旭ライオンズクラブより発音直視装置の寄贈 |
昭和51年 9月 |
|
宿直室を改装し教育相談室を設置 |
昭和52年11月 |
|
創立30周年記念式典挙行 校訓碑の建立 記念誌・同窓会名簿作成 |
昭和53年12月 |
|
技術教室移転改築工事竣工 |
昭和54年 8月 |
|
聴力検査室竣工 県立聾学校中等部との交流開始 |
昭和55年 8月 |
|
岡山市健康優良学校として岡山市教育委員会から表彰 |
昭和56年 5月 |
|
部室・防球ネット竣工 |
昭和57年 9月 |
|
校舎北側窓アルミサッシ化完了 |
昭和58年11月 |
|
萌生館暗幕新調 |
昭和59年 9月 |
|
体育館フロアー改修工事完工 |
昭和61年 3月 |
|
校歌碑建立 |
昭和61年10月 |
|
交流文化祭 (県立聾学校との交流) |
昭和63年 3月 |
|
創立40周年記念誌発行 |
昭和63年 6月 |
|
県立聾学校中等部1・2年交流教育1日体験入学 |
平成元年 6月 |
|
テレビ全校放送設備完成 |
平成 2年 8月 |
|
女子バレーボール部全国大会出場 |
平成 2年12月 |
|
コンピュータ室完成 |
平成 3年 7月 |
|
生徒総会で役員の任期を1年に改正、改選は11月 |
平成 4年 9月 |
|
交通委員会、優良学校交通自治会として中国管区警察局長から表彰 |
平成 5年 7月 |
|
聾学校生徒との交流学習 (6限目) |
平成 6年 5月 |
|
第2学年野外学習たけべの森へ日帰り (この年より大山林間学校中止) |
平成 7年11月 |
|
「ふれあいコンサート」岡山シンフォニーホールにて全学年参加 |
平成 8年10月 |
|
日曜参観日 こどもが輝く街づくり事業としてキックベースボール大会開催 |
平成 9年10月 |
|
創立50周年記念式典挙行 |
平成 9年 3月 |
|
記念誌発行 |
平成10年10月 |
|
日曜参観日 親子ふれあい教室開催 (PTA) |
平成11年 3月 |
|
閉校式 岡山市立丸之内中学校閉校 |