|
用語 |
説明 |

あ |
揚げ接ぎ |
台木を掘り上げて接ぐこと |

い |
居接ぎ |
台木を植えた状態で接ぐこと |
嫌地 |
以前バラを植えた土地、土壌改良を要す |

え |
栄養成長 |
茎葉の栄養だけで成長する |
栄養繁殖 |
接ぎ木や挿し木で増えること |

お |
大苗、2年苗 |
春苗を秋まで育てた物 |
置き肥 |
表土に肥料をおくこと |

か |
カルス |
切り口、傷口に出来る癒合組織 |
カロチノイド |
黄、橙の色素 |
化成肥料 |
無機質の肥料 |
花径 |
花の見頃の時の直径 |
活着 |
新規に発芽育成を始めること |
緩効性 |
ゆっくり、長く |

き |
客土 |
土を他から持ち込むこと |
休眠 |
芽が発芽成長しないこと |
切り前 |
花を切るときの開き具合 |

く |
首曲がり |
花下の茎が曲がること |
燻炭 |
籾殻などを、蒸し焼きした物 |

こ |
コンポスト |
土中生物、微生物で分解培養土作る簡単な設備 |
交配 |
母親×父親の並び |

さ |
栽植密度 |
面積当たりの植え付け数 |

し |
シリンジ |
霧状葉面散布 |
四季咲き |
成育中は常に花を付ける |
樹性 |
木の持つ特性 |
親和性 |
接ぎ木などの際,台と穂の相性 |

す |
スタンダード |
傘の様に垂れ形に作られたもの |

せ |
先祖返り |
元の個体特性が現れること |

そ |
ソフトピンチ |
茎の柔らかい時に摘むこと |
速効性 |
効果が早いこと |
|
|
|
用語 |
説明 |

た |
多花性 |
花付きの良い性質 |
帯化、石化 |
茎の一部が奇形化したこと |
台芽 |
台木から出るノバラの芽 |
台木 |
一般的にはノバラを使う |
団粒構造 |
大小の粗密な集まり。 |

ち |
中耕 |
根本を軽く耕すこと |
頂芽優勢 |
テッペンほど発育がよいこと |

つ |
追肥 |
元肥の不足、消失を補う |

て |
天地返し |
植床を掘ることで上下入れ替え |

と |
ドレッシング |
花弁等の様子を整えてやる |
徒長 |
弱々しく軟弱に間延びする事 |
到花日数 |
発芽から開花までの日数 |

は |
バーク |
木の皮 |
花持ち |
三分咲きから八分咲きの期間 |
春苗、新苗 |
1月接ぎ木、4・5月出荷物 |
配合肥料 |
二つ以上の栄養を持った肥料 |

ひ |
ピンチ |
蕾や新芽を摘み取ること |
一季咲き |
開花期が主に春だけ |
微量元素 |
N,P,K、以外の栄養素 |

ふ |
ブリーダー |
育種家 |
懐枝 |
内に向かって出た枝 |
複合肥料 |
有機と無機肥料を配合した物 |

へ |
ペーハー |
指数7を中性に上がアルカリ |

ほ |
穂木 |
接ぎ木を目的とする切り枝 |

ま |
マルチング |
土の表面を覆ってやること |

み |
実生 |
種子から育成したもの |
め |
芽接ぎ苗 |
9月に接いで12〜4月出荷 |

ゆ |
誘引 |
つるバラを支柱等に止めること |

ら |
ランナー |
茎の地際から伸びる枝 |
|