ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

郵便等による不在者投票

[2021年4月24日]

ID:10693

郵便等投票制度とは、身体に一定の障害のある方や要介護5の方が、自宅などで投票できる制度です。

郵便投票できる人

身体障害者手帳の所持者で下表に該当する方
障害名  障害の程度
1級
 障害の程度
2級
 障害の程度
3級
両下肢、体幹、移動機能の障害× 
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害- 〇 
免疫、肝臓の障害〇 

(注意)身体障害者手帳に「片上下肢機能障害」と記載されている方も、郵便等による不在者投票ができる場合がありますので、お住まいの区の選挙管理委員会にご相談ください。

戦傷病者手帳の所持者で下表に該当する方
 障害名 障害の程度
特別項症
 障害の程度
第1項症

障害の程度

第2項症
 障害の程度
第3項症
両下肢、体幹の障害〇 × 
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 〇 〇 
介護保険被保険者証の所持者で下表に該当する方

 要支援要介護1・2・3・4要介護5
介護保険被保険者証の要介護状態区分等 ×× 

ただし、自分の氏名や候補者名などを自署できることが条件となります。
代理記載の方法による投票もあります。)


相談先
選挙管理委員会事務局電話番号
岡山市北区選挙管理委員会事務局086-803-1655(北区役所総務・地域振興課代表)
岡山市中区選挙管理委員会事務局086-901-1601(中区役所総務・地域振興課代表)
岡山市東区選挙管理委員会事務局086-944-5006(東区役所総務・地域振興課代表)
岡山市南区選挙管理委員会事務局086-902-3500(南区役所総務・地域振興課代表)

郵便投票の手続きについて

1.郵便等投票証明書の交付を申請します

郵便投票には郵便等投票証明書の交付を受けていることが必要です。
申請書に必要事項を記入し、ご本人の署名の上、お住まいの区の選挙管理委員会に郵便でお送りください(直接、区の選挙管理委員会にご持参いただいても結構です)。

交付申請は選挙期間以外も随時受け付けています。
この際、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険被保険者証のいずれかの添付が必要です。

申請先
区の選挙管理委員会
〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1-1
岡山市北区選挙管理委員会(岡山市役所本庁舎1階 北区総務・地域振興課内)
〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7-15
岡山市中区選挙管理委員会(中区役所2階 中区総務・地域振興課内)
〒704-8555 岡山市東区西大寺南一丁目2-4
岡山市東区選挙管理委員会(東区役所2階 東区総務・地域振興課内)
〒702-8544 岡山市南区浦安南町495-5
岡山市南区選挙管理委員会(南区役所3階 南区総務・地域振興課内)

2.郵便等投票証明書が届きます

申請書類の審査後、郵便等投票証明書を交付します。大切に保管してください。

3.投票用紙等の請求書が届きます

選挙があるときに、投票用紙等の請求書の用紙が届きます。

4.投票用紙等を請求します

請求書の必要事項を記入し、ご本人が署名の上、お住まいの区の選挙管理委員会に郵便でお送りください(直接、区の選挙管理委員会にご持参いただいても結構です)。

請求には、郵便等投票証明書の添付が必要です。

(注意)投票用紙等の請求期限は、選挙期日(投票日)の4日前の午後5時までです。

5.投票用紙等が届きます

投票用紙と不在者投票用封筒などが届きます。

6.ご自宅などで投票します

ご自宅などで投票用紙に記入し、投票用紙は不在者投票用封筒に入れて、投票日までに区の選挙管理委員会に届くように郵送してください。

  1. 投票用紙に記入します。
  2. 投票用紙を内封筒に入れます。
  3. 内封筒を外封筒に入れます。
  4. 外封筒に投票記載年月日と投票記載場所を記入し、署名します。
  5. 外封筒を返送用郵便封筒に入れて、区の選挙管理委員会へ郵送します。

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局 岡山市選挙管理委員会事務局

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1545 ファクス: 086-224-1390

お問い合わせフォーム