ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

福祉交流プラザ大井

[2025年9月8日]

ID:22085

福祉交流プラザ大井の外観

〒701-1462 岡山市北区大井2383番地1
電話・ファクス:086-295-2140
Eメール:plazaooi@city.okayama.lg.jp
開館時間:午前9時30分から午後9時(日曜日は午後5時まで)
(土曜日、日曜日、祝日も開館しています)
休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)

福祉交流プラザご利用の皆様へ

 日頃から福祉交流プラザをご利用いただきましてありがとうございます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 マスクの着用は、基本、個人の判断に委ねます。活動内容によっては、利用者の皆様にマスクの着用をお願いする場合もございます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


参加者募集のお知らせ                  

健康いきいきフェスタ2025

日時:10月4日土曜日、参加無料・申し込み必要(申込締切:10月1日水曜日)

   〇 午前10時から11時15分 健康づくりコーナー 場所:大井老人憩の家  9時50分開場

    ♦ 健康チェック 血圧・骨密度・野菜摂取量(ベジチェック)・脳年齢・脳トレなど

    脳年齢は測定時間の関係上、人数制限を設け整理券を発行します。※整理券は、当日受付(老人憩の家)配布予定。(先着順)

    ♦ 健康パネル展(北市民健康づくり足守会議作成)

    ♦ 健康情報 ほか

   〇 午前11時15分頃から OKAYAMA!市民体操 場所:大井老人憩の家

     ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を考慮した脚筋力強化をめざし、柔軟性やバランス能力も高める体操です。 

   〇 午前11時30分から 健康いきいきランチ&カフェ(先着50人) 場所:福祉交流プラザ大井

     管理栄養士の勝野 訓江(かつの のりえ)さんご指導による、県内産の野菜を使った「季節のカレー」を予定しております。いつものカレーにスパイスを足し風味を加えます。調理のポイントや、スパイスのアレンジレシピの提案もしていただきます。


   〇 午後1時から2時30分 講演会 場所:福祉交流プラザ大井

     「健康はシンプルなくらしから-古代の知恵が教えてくれる生活のヒント-」

     講師:京都大学 医学教育・国際化推進センター 助教 時信 亜希子(ときのぶ あきこ)さん

     講演内容:インド伝統医学「アーユルヴェーダ」の知恵に学ぶ、無理なくシンプルに続けられる健康習慣について。


畠瀬先生のわくわく料理教室

 季節の野菜を使って、自然な、体に良い料理をつくります。長年、料理研究家として実践を積んでこられた先生の知恵や工夫がたくさん詰まったレシピばかり!料理を作るわくわく感を一緒にどうぞ♪

日時:9月14日、10月12日、12月7日、令和8年2月1日 いずれの日も日曜日(全4回)、午前10時から午後1時

場所:福祉交流プラザ大井 料理講座室

講師:畠瀬 登美子(はたせ とみこ)さん

費用:受講料1人1回200円、材料費各回1,000円(実費)

定員:10人(先着順)

申し込み:9月8日月曜日締切

持参物:エプロン、三角巾、ふきん、手拭きタオル、持ち帰り容器


やさしい写経講座

 プラザ大井文化祭の展示作品を見て、始めてみたいと思っていただいた方、一度写経をやってみたかったと考えておられた方、この機会にぜひ一緒に写経に取り組んでみませんか?文言の説明や文化的なことも学べます。

日時:9月18日、10月16日、11月20日、12月18日、いずれの日も毎月第3木曜日、午後4時30分から6時

場所:福祉交流プラザ大井 大会議室

講師:髙川 珠瓔(たかがわ しゅえい)さん

費用:受講料1人1回200円、希望者は写経用紙1枚150円で購入か

定員:10人(申込必要、先着順)

持参物:お持ちの筆等の道具(筆ペンも可)

※ 参加できる日のみの受講も、空きがあれば受け付けます。


地域の茶の間―お茶を飲みながらおしゃべりしませんか?―

気軽に集まってゆったり過ごす、ふれあいカフェを毎月1回開催します♪

皆さんでつくる、皆さんの『地域の茶の間』です。

ご参加をお待ちしています。

開催日時:9月17日、10月15日、どちらの日も第3水曜日、午前10から12時

開催場所:福祉交流プラザ大井 大会議室

対象者:大人と子ども どなたでも歓迎♪

参加費:お茶代 1人1回100円

◎基本、自由です。思い思いにお過ごしください。(出入りも自由です)

(例)♦音楽を聴く ♦歌う ♦地域の情報交換 ♦簡単な体操 ♦脳トレ ♦季節のイベントなど



やさしい手話講座

あなたも手話を学んでみませんか!?

名前などの簡単なものから始めましょう!

日時:9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日

いずれの日も第2木曜日、午後1時30分から3時30分

場所:福祉交流プラザ大井 大会議室

講師:羽原 裕子(はばら ひろこ)さん(岡山県聴覚障害者福祉協会 会員)

    野上 恵子(のがみ けいこ)さん(岡山市登録通訳者)

定員:20人

費用:受講料1人1回200円、テキスト代990円(初回のみ)

申し込み:必要


スマホ・パソコンなんでも相談室

苦手な人こそぜひどうぞ!

レベルアップしたい人にもピッタリ!

「買ったけど電話とメールしか使ってない…」

「いろんな機能を使えるようになりたい…」

日時:9月4日、11月6日、12月4日(1回だけの参加も可)

いずれも第1木曜日、午後2時から4時

場所:福祉交流プラザ大井 大会議室

講師:蓮室 光児(はすむろ こうじ)さん(スマホ・パソコン講師)

受講料:1人1回200円

持参物:スマホまたはパソコン、充電器、筆記用具

定員:10人(先着順)

申し込み:必要


岡山市福祉交流プラザ大井の臨時休館対応について

自然災害に伴う臨時休館対応について、下記ご確認ください。

1)臨時休館となる場合

(1)区域内に特別警報が発表されたとき。

(2)市内で、震度6弱以上の地震を観測したとき。

2)岡山市危機管理室の指示を踏まえ、岡山市人権推進課と協議の上、必要に応じて休館となる場合

(1)区域内に大雨警報、洪水警報、暴風警報、大雪警報、暴風雪警報が出ているとき。(区域の状況による。)

(2)南海トラフ臨時情報〔巨大地震警戒〕が出され、相当規模の災害の発生が予想されるとき。

※ご理解・ご協力をお願いいたします。


なやみごと・行政相談  (無料・秘密厳守)

手続きや行政サービスなどの制度や仕組みについて、お困りのことや分からないことがあれば、お気軽にお尋ねください。

日時:10月16日 木曜日 午前10時から午後3時

場所:福祉交流プラザ大井 和室

相談員:人権擁護委員、行政相談委員

申込先:福祉交流プラザ大井


第42回足守地区教育研究集会のお知らせ 

                                               第42回足守地域教育研究集会実行委員会

〇学校園公開保育・授業-人権意識を育てる保育・授業-

日時:11月5日水曜日午前9時から11時35分

ж学校園ごとの公開時間はプラザ大井だより10月特別号でお知らせします。

〇社会教育講演会

主催:足守地区民主化促進協議会、岡山市福祉交流プラザ大井運営協議会、岡山市福祉交流プラザ大井

日時:11月5日水曜日午後2時から3時40分

ж詳しくは、プラザ大井だより10月特別号でお知らせします。


みんなでラジオ体操(北市民健康づくり足守会議主催)

運動不足解消と交流を目的に、令和3年度からラジオ体操を始めています。

青空の下、地域の10人前後の方々が毎日「イチ・ニ・サン・シッ」と元気に体操をしています。心も体も元気に楽しく!継続は力なり!あなたもお仲間になりませんか?いつからでも、どなたでもご参加いただけます。お待ちしています♪

開催日:平日(注)土曜日、日曜日、祝日、雨天を除く

開催時間:午前9時30分から約15分

場所:旧大井小学校渡り廊下周辺

内容:ラジオ体操第1・第2、OKAYAMA市民体操

持参物:タオル、飲み物(水分補給)

申し込み:不要

問い合わせ先:福祉交流プラザ大井(086-295-2140)


福祉交流プラザ大井のご案内

福祉交流プラザが主催している講座には、<定期講座>と<短期講座>があります。

  • 定期講座
    おおよそ年間を通じて定期的に開催します。
  • 短期講座
    季節やテーマごとに1回から数回開催します。

<イベント等>

このほかに地域の皆様が気軽に参加でき、交流することができる各種イベントを行っています。文化祭など地域の皆様に楽しんでいただけるイベントや、人権啓発の学習会などを行っています。

(注)主催講座・イベントは、「お知らせ」に掲載しています。

<各種相談>

また、講座やイベントのほかに、相談事業を実施しています。人権・職業・教育・福祉・生活・健康・税務・育児・行政などの各種相談を、随時受け付けています。年2回(5月と12月)弁護士による無料法律相談もあります。秘密は厳守いたします。

プラザ大井は、少しでも地域の皆様の力になれたらと思っています。お困りのこと、気になること等で、どこに相談すればよいかお悩みでしたら、プラザ大井にご連絡ください。(ご来館、お電話どちらでもお受けします。)職員が一緒に考えます。専門機関におつなぎすることもできます。


自主講座(新規講座生募集!)

講座生が自主的に運営する講座で、希望者が5人以上集まり、一定の要件を満たせば開講できます。
部屋の使用は無料です。
友人同士、同じ趣味の人同士で開講しませんか?
受講料は内容・人数により異なります。くわしくはお問い合わせください。

*都合により活動日時を変更することがありますので、見学にお越しになる際は事前にお問い合わせください。

令和7年度活動予定 自主講座の一覧
講 座 名活 動 日活 動 時 間
習字第2・第3  月曜日 午前10時から正午
米小実クラブ第4 月曜日 午前9時30分から午後2時30分
健康マージャンクラブ毎週月曜日・水曜日
正午から午後5時
大井HipHopダンス教室 ジュニアクラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後5時30分から6時20分
大井HipHopダンス教室 一般クラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後6時20分から7時20分
大井HipHopダンス教室 アドバンスクラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後7時20分から8時20分
オカリナ ウィステリア第1・第3 水曜日 午後1時から4時
バドミントンサークル第1・第3 水曜日 午後6時30分から8時30分
手芸サークル第2 水曜日  午後1時から4時
認知症予防&免疫力アップ講座第2・第4 木曜日 午前10時から11時30分
ZUMBA®Goldサークル第1・第3・第5 木曜日 午前10時から11時30分
布ぞうりサークル第1 土曜日 午後1時30分から3時30分 
足守リコーダークラブ第1・第3 土曜日 午後1時30分から3時30分 
いけ花第2・第4 土曜日 午前10時から11時
桃花俳句会第4  日曜日 午前9時30分から午後4時

(注)自主講座の開催場所は、原則としてプラザ大井の館内

貸し室

福祉交流プラザでは、交流の場として、より多くの方に利用していただけるよう、講座などで使用していない部屋をお貸ししています。
町内会、子ども会などの会議や趣味のサークル、ボランティア活動などにご利用いただけます。

  • 使用料は無料です。
  • 事前に使用申請書を提出してください。
  • 利用は先着順です。

次の部屋が利用できます。

大会議室の写真

大会議室

調理講座室の写真

料理講座室

和室の写真

和室

相談室の写真

相談室


交通案内

福祉交流プラザ大井の周辺地図
  • 車での来館
    国道180号線小山交差点を北へ曲がり、国道429号線を北上、約8分。
  • JRを使っての来館
    JR吉備線(桃太郎線)足守駅よりタクシー乗車約7分。

足守地域の紹介

足守は岡山市の北西部に位置します。
江戸時代には旧足守藩25,000石の陣屋町として栄えたところです。初代家定が豊臣秀吉の正室ねねの兄であったため、藩主は木下姓を名乗りました。今でも陣屋町の面影が色濃く残り、町並み保存地区には約100戸の町家が昔ながらの面影をとどめています。
足守地域の特産物としては、足守メロンや間倉ごぼうが有名です。また、5月末から6月初めにかけて足守川などにホタルが飛ぶようになります。

その他ご利用にあたって

営利目的、政治目的、宗教的活動、公序良俗に反する活動等での使用、暴力団の利益になる使用はできません。
くわしくは福祉交流プラザ大井までお問い合わせください。

お問い合わせ

市民協働局市民協働部人権推進課福祉交流プラザ大井

所在地: 〒701-1462 岡山市北区大井2383-1 [所在地の地図]

電話: 086-295-2140 ファクス: 086-295-2140

お問い合わせフォーム