ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

もし、引っ越してから3カ月経過する前に国政選挙があったら

[2025年4月7日]

ID:70761

選挙人名簿への登録は3カ月必要です

投票をするためには、市区町村の選挙管理委員会が管理する「選挙人名簿」に登録されていなければなりません。

引っ越した場合は、転入届をした日から登録基準日までに3カ月以上引き続き住所を有していると、新住所地の選挙人名簿に登録されます。


3ヵ月経過する前に国政選挙があったら

新住所地で国政選挙(衆議院議員選挙や参議院議員選挙)の投票をするには、転入届をした日から登録基準日(選挙の公示日の前日)までに3カ月引き続き住所を有している必要があります。

もし、3カ月経過する前に、国政選挙があった場合は、旧住所地で投票できます。

(注意)旧住所地で投票するためには、旧住所地に3カ月以上住んでいて、旧住所地の選挙人名簿に登録されている必要があります。


投票の方法

次のいずれかの方法で投票をすることができます。

旧住所地で、投票日当日に投票する

投票日当日に、旧住所地に行って、投票をします。


岡山市では、岡山市で投票できる転出者の方に「投票のお知らせ」を郵送します。
「投票のお知らせ」には、投票ができる日や時間、投票所などが書かれています。
旧住所地である岡山市に行って、投票するときは、この「投票のお知らせ」を持参してください。

旧住所地で、期日前投票する

期日前投票期間中に、旧住所地に行って、期日前投票をします。
岡山市の期日前投票ができる場所は、「投票のお知らせ」に書かれています。

  • 期日前投票ができる期間:選挙の公示日の翌日から投票日の前日まで
  • 期日前投票ができる時間:毎日午前8時30分から午後8時まで(土曜、日曜、祝日も含みます。)
  • 持参するもの:「投票のお知らせ」

旧住所地に行けない場合は、不在者投票できます

旧住所地に行けない場合は、旧住所地の市区町村の選挙管理委員会から投票用紙等を取り寄せて、もよりの市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。

ここでは、岡山市から転出した人が、不在者投票をする方法について説明します。

1.投票用紙等を請求します

「投票のお知らせ」の裏面の「不在者投票宣誓書兼請求書」の必要事項に記載して、旧住所地の岡山市の区の選挙管理委員会へ郵便または信書便で送り、投票用紙等を請求します。

投票用紙等の請求は「岡山市電子申請サービス」からもできます。

投票用紙等の請求先

請求できる人

請求先

岡山市北区の選挙人名簿に登録されている人
(岡山市北区内に3カ月以上住んでいた人)

〒700-8544
岡山県岡山市北区大供一丁目1-1
岡山市北区選挙管理委員会

岡山市中区の選挙人名簿に登録されている人
(岡山市中区内に3カ月以上住んでいた人)

〒703-8544
岡山県岡山市中区浜三丁目7-15
岡山市中区選挙管理委員会

岡山市東区の選挙人名簿に登録されている人
(岡山市東区内に3カ月以上住んでいた人)

〒704-8555
岡山県岡山市東区西大寺南一丁目2-4
岡山市東区選挙管理委員会

岡山市南区の選挙人名簿に登録されている人
(岡山市南区内に3カ月以上住んでいた人)

〒702-8544
岡山県岡山市南区浦安南町495-5
岡山市南区選挙管理委員会

(注意)電子メールやファクスでは、請求できません。
(注意)投票用紙等の郵送に時間がかかる場合がありますので、お早めの手続きをお願いします。
(注意)引っ越した日(転出日)から4カ月経過したら、岡山市の選挙人名簿から抹消されるので、請求できません。


2.投票用紙等が届きます

投票用紙、不在者投票用封筒(外封筒・内封筒)、不在者投票証明書が郵便で届きます。

(注意)これらが入った透明のビニール袋は、絶対に開封しないでください。

3.もよりの市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をします

公示日の翌日以降に、なるべく速やかにもよりの市区町村の選挙管理委員会に投票用紙等を持って行き、そこで不在者投票をします。

(注意)不在者投票ができる場所や日時は自治体によって異なりますので、必ずもよりの市区町村の選挙管理委員会へお問い合わせください。

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局 岡山市選挙管理委員会事務局

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1545 ファクス: 086-224-1390

お問い合わせフォーム