ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

学校図書館カフェ(令和7年6月22日)【文学創造都市おかやま参加事業】

[2025年7月24日]

ID:74120

学校図書館カフェ

開催日時:令和7年6月22日(土曜日)10時~12時

会場:岡山県立図書館サークル活動室(岡山市北区丸の内2丁目6-30)

参加者数:53名

 主催者挨拶(子どもたちが学校図書館で豊かな学びをして成長していくことができるよう、学校図書館が充実していくことを願っている。学校図書館・学校司書の活動や子どもの育ちについて知り、みなさんと教育の中の学校図書館のあり方をともに考えたい)のあと、岡山市の学校図書館について報告し、学校司書からレポートを二本行いました。

<レポート(1)> 岡山市立政田小学校 学校司書 松本麻里さん 

「授業への資料提供や日常活動で子どもの読書活動を応援する」

 授業に関連した図書、郷土資料や子どもたちの調べてまとめた成果物、Chromebookを活用したウェブサイト集などの提供によって、学習の支援をしている。リーディングトラッカーなどを常におき、どの子も読み調べやすい環境づくり。図書委員会でのChromebook活用で意欲的な活動を引き出す、他。

<レポート(2)> 岡山市立中山中学校 学校司書 岡真智子さん

 岡山市どろんこ教育賞を受賞した図書委員会活動は(夏休みに中学校区4小学校の学校図書館を図書委員会の生徒が巡回し出前お話会を開催)中学生と児童の本を介した交流が育ち合いの機会となっている。情報との付き合い方について、ファクトチェックを学校司書からワークショップで紹介。他に、Chromebook、図書館だよりなども活用し、子どもたちの情報の活用・入力について立ち止まって考えることの重要性を配信している。

<フリートーク>

 「Chromebookの取り組みやファクトチェック、デジタルシティズンシップについて学びたい」など、レポートを詳しく知りたい、参考にしたいという声が、参加者からも多く上がりました。「すべての子どもたちの読書、情報を読む力の支援に引き続き取り組んでほしい」など、学校図書館の充実にむけた質問や情報交流が活発に行われました。

<成果>

 学校図書館カフェが4回目となり、継続してきたことから、多様な分野の方(市民、教職員、研究者、学生、市外の市民、書店)の参加があり、学校図書館と子どもの育ち、まちづくりについて学習・交流ができている。参加者は53名でした。学校司書の研修の機会ともなっており、学校図書館活動の充実が期待できると考えています。

(本記事は、学校図書館を考える会・おかやまよりいただいた報告書をもとに文学創造都市おかやま事務局が作成しました)

お問い合わせ

岡山市役所スポーツ文化局スポーツ文化部文化振興課

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号

電話: 086-803-1054

ファクス: 086-803-1763

お問い合わせフォーム