[2019年5月29日]
ID:7431
平成29年4月1日から、介護予防・日常生活支援総合事業が始まりました。
(令和7年4月)厚生労働省より示された介護予防・日常生活支援総合事業のガイドラインの見直しに伴い、一部修正を行いました。
<修正概要>赤字記載
・ガイドラインに基づき文言を修正(P1ほか)
・窓口での相談受付における届出時期の記載修正 (P14ほか)
・利用者基本情報や介護予防サービス・支援計画書様式の見直し(P51ほか)
添付ファイル
居宅介護支援事業所と地域包括支援センター間のケアマネジメント事務、請求事務等について記載しています。
(「介護予防支援・介護予防ケアマネジメント業務の流れ」については、更新箇所を赤字で表記しています。)
令和2年5月から地域包括支援センターにおいて、介護予防ケアプランの報酬請求業務を一括して実施する集中受付センターが稼働しています。
(令和7年4月修正)
・(4)サービス担当者会議の開催 押印の記載を修正(P4ほか)
「介護予防支援・介護予防ケアマネジメント業務の流れ」内に出てくる「軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付に係る確認手続きについて」は以下のリンクから確認できます。
・軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付に係る確認手続きについて(リンク先に飛びます)
「介護予防サービス・支援計画書」「介護予防支援・介護予防ケアマネジメントサービス評価表」にはエクセルファイル内の別シートに記載上の留意点がありますので、参照してください。
添付ファイル
・介護予防ケアマネジメント委託料に係る請求書は、以下のとおりです。
(令和7年4月修正)
・令和6年4月1日付の介護保険法改正により、指定居宅介護支援事業所が介護予防支援事業所の指定を受けることが可能となりました。
・サービス利用開始後にケアプランの変更となり、介護予防支援から介護予防ケアマネジメントに切り替わる場合は、理由書の提出が必要となる場合があります。・介護予防ケアマネジメントに切り替わる場合は、管轄の地域包括支援センターまで早めにご相談ください。
また、介護予防支援の指定(更新)申請に関する手続き等は、以下のリンクから確認できます。
・居宅介護支援・介護予防支援の指定(更新)申請について(リンク先に飛びます)
介護予防事業担当(介護予防事業全般)電話:086-803-1256
所在地:〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1-1[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
管理係(申請手続き等)電話:086-803-1240
資格給付係(高額介護サービス費等)電話:086-803-1241
所在地:〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1-1[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
訪問居宅事業者係(訪問サービスの内容、加算等)電話:086-212-1012
通所事業者係(通所サービスの内容、加算等)電話:086-212-1013
所在地:〒700-0913 岡山市北区大供3丁目1-18 KSB会館4階[地図]
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。