ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

分かりにくい資源・ごみの分別区分[ま行]

[2025年3月1日]

ID:59833

分かりにくい資源・ごみの分別区分です。50音順にまとめています。

<分別時の注意>
・大きさや素材によって分別区分が変わる場合があります。
・袋の中に入れるごみ1つの大きさが20リットルの有料指定ごみ袋に入りきらない大きなごみは粗大ごみになります。

<拠点回収の注意>
・原則ごみステーションに出してください(小型家電、粗大ごみは除く)。
資源化物の拠点回収(市有施設)
資源化物の拠点回収(民間協力事業者・登録電器店)

あ行|か行|さ行|た行|な行|は行|ま行|や行|ら行|わ行|

分かりにくい資源・ごみの分別区分[ま]
品名分別区分出し方・ワンポイント
マイク小型家電協力店舗・市有施設等に持込んでください。



マウス(パソコン)小型家電協力店舗・市有施設等に持込んでください。



まくら可燃ごみ
20リットルの指定袋に完全に入りきらないものは粗大ごみです。


持込み:無料

戸別収集手数料:粗大ごみ受付センターで金額などを確認してください。

マグネット不燃ごみマグネットシートは可燃ごみに出してください。



マジックペンプラ資源インクを使い切るか、芯を抜くて出してください。



 
マッサージチェア粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:いす型以外500円,いす型1500円



マッサージ機(手持ち型)小型家電協力店舗・市有施設等に持込んでください。




マッチ(未使用)可燃ごみ水に湿らせて、少量ずつ出してください。



マットレス粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:
スプリング無し(厚さ10センチメートル以下で丸める又は折り畳むことができるもの)200円,
スプリング無し(厚さ10センチメートル超で丸める又は折り畳むことができるもの)1000円,
スプリング無し(丸めることができない又は折り畳むことができないもの)1500円,
スプリング入り2500円

窓ガラス不燃ごみ20リットルの指定袋に入りきらないものは粗大ごみです。




まな板(プラスチック製)プラ資源手で曲げることが可能なもの(厚さ5mm未満のもの)に限る。


まな板(木製)可燃ごみ家庭用のものに限ります。



マニキュアのびん不燃ごみ



豆電球不燃ごみ新聞紙や箱で包んで出してください。



麻雀卓粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:粗大ごみ受付センターで金額などを確認してください。


麻雀パイ(プラスチック製)プラ資源



麻雀パイ(象牙等)可燃ごみ



分かりにくい資源・ごみの分別区分[み]
品名分別区分出し方・ワンポイント
ミキサー(モーター部分のみ)小型家電協力店舗・市有施設等に持込んでください。

ガラス部分は不燃ごみに出してください。


ミシン粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:卓上式200円,卓上式以外1000円


水着可燃ごみ



水枕(氷枕)可燃ごみゴム製品のもの



ミニコンポセット粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:500円



分かりにくい資源・ごみの分別区分[む]
品名分別区分出し方・ワンポイント
虫かご(プラスチック製)プラ資源



虫かご(金属製)不燃ごみ



虫めがね不燃ごみプラスチック製のものはプラ資源です。



分かりにくい資源・ごみの分別区分[め]
品名分別区分出し方・ワンポイント
名刺資源化物古紙になります。



めがね(プラスチック製)プラ資源



めがね(金属製+ガラス)不燃ごみ



メジャー(金属製)不燃ごみ



分かりにくい資源・ごみの分別区分[も]
品名分別区分出し方・ワンポイント
毛布(ベビー用含む)資源化物古布になります。
透明・半透明のビニール袋にいれて出してください。



木材(加工品)可燃ごみ長さ35cm以下、太さ直径12cm以下もしくは、太さ8cm角にして、有料指定袋にいれて出してください。


木炭可燃ごみ 



 
餅つき機粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:200円


モップ(ハンディ)可燃ごみ



モップ(木製・鉄製の柄)粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:粗大ごみ受付センターで金額などを確認してください。

 
モップ(モップ糸)可燃ごみ 




物置粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:分解されたもののみ2500円



ものさし(金属製)不燃ごみ



ものさし(木製)可燃ごみ



ものさし(プラスチック製)プラ資源



物干し竿(2本まで1組)粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:200円



物干し台(1対)粗大ごみ持込み:無料

戸別収集手数料:200円


物干し台(台のみ)市で収集できないもの販売店か、取扱店へ相談してください。



モーターバイク市で収集できないもの販売店か、取扱店へ相談してください。



モバイルバッテリー資源化物廃乾電池になります。

ビニール袋に入れて灰色コンテナに出してください。


お問い合わせ

環境局環境部環境事業課資源循環推進室

所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1321 ファクス: 086-803-1876

お問い合わせフォーム