ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岡山シティミュージアムホーム

記事ID検索

半角数字10桁以内で入力してください。

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

岡山シティミュージアム「デジタルアーカイブ」を閉鎖します

[2025年4月17日]

ID:71091

デジタルアーカイブ

平成13(2001)年にWeb上に開設したThe Lit City Museumは、町、歴史、文化、芸術、自然と、岡山市のあらゆる分野の情報を集めたウェブサイトです。順次コンテンツを充実させ、岡山市のたくさんの情報が集まるサイトとなりました。

平成23(2011)年に、サイトの管理を岡山デジタルミュージアム(現岡山シティミュージアム)へ移管し、『岡山シティミュージアム「デジタルアーカイブ」』として運用してまいりました。

長らくご愛顧いただいてきた当サイトですが、現在は様々なウェブサイトで、当サイトに掲載している項目の最新情報が、簡単に得られるようになっています。当サイトの役割はひとまず終えたと考えられること、またサイトの技術上の問題から、令和7(2025)年4月30日をもって、当サイトを閉鎖することといたします。

これまでご利用いただき、ありがとうございました。令和7(2025)年4月30日(水曜日)まではご利用いただけます。もうしばらく、お楽しみください。

『岡山シティミュージアム「デジタルアーカイブ」』

岡山シティミュージアム「デジタルアーカイブ」の歴史

平成12年11月
議会において、総合歴史博物館とデジタルミュージアムの融合の可能性が示される。

平成13年3月28日
The Lit City Museum 開設準備室をホームページ上に設ける。
展示作品13点
「岡山市立オリエント美術館」、「岡山市埋蔵文化財センター」、「岡山市内文化財情報」、「おかやま彩時記」、「後楽園の四季 -その庭園美の世界-」、「後楽園延養亭3D-CG」、「犬島に並ぶ石の彫刻」、「操山ガイド」、「操山の野鳥たち」、「犬島の野鳥たち」、「犬島の海浜植物」、「商業今昔物語」、「土木功者津田永忠と犬島」記念の記帳(ゲストブック)を設ける。
リンク集 岡山市内17館、岡山県内(岡山市内を除く)80館

平成13年4月16日
「後楽園の石と石造物と犬島石」が展示作品に加わる。

平成13年5月7日
「岡山市埋蔵文化財センター展示室3D-CG」が展示作品に加わる。

平成13年6月1日
「岡山市文学賞」が展示作品に加わる。

平成13年6月4日
全国の博物館・美術館リンク集を設ける。787館を紹介。

平成13年6月5日
「犬島の石 嫁ぎ先発見の旅-犬島ものがたり-」が展示作品に加わる。

平成13年6月7日
「伝統文化財 それを支える技術の伝承」が展示作品に加わる。

平成13年6月11日
デスクトップピクチャー(壁紙)、スクリンセーバーのダウンロードを設ける。

平成13年6月14日
「薬草の栽培と管理」が展示作品に加わる。

平成13年6月15日
「岡山後楽園四季催事」が展示作品に加わる。展示作品20点となる。

平成13年6月16日
「彩文土器からのメッセージI」が展示作品に加わる。

平成13年6月22日
「ももっち 岡山特産・桃の栽培育成ゲーム」が展示作品に加わる。

平成13年6月26日
「西大寺会陽」が展示作品に加わる。

平成13年7月4日
「岡山城月見櫓3D-CG」が展示作品に加わる。

平成13年7月9日
「写真集ばら」が展示作品に加わる。平成15年2月7日「ばら その華麗なる輝き」にリニューアル。

平成13年7月16日
「国吉康雄の世界」が展示作品に加わる。

平成13年7月23日
「山の日記」が展示作品に加わる。

平成13年7月24日
博物館・美術館リンク集が充実。1,030館を紹介。

平成13年8月1日
「岡山カルチャーゾーン」が展示作品に加わる。

平成13年8月6日
「岡山空中散歩」が展示作品に加わる。

平成13年8月13日
「花図鑑」が展示作品に加わる。展示作品30点となる。平成15年3月28日「花のうたげ」にリニューアル。

平成13年8月17日
「青銅器からのメッセージ I」が展示作品に加わる。

平成13年9月3日
「東京大学西アジア考古学資料」が展示作品に加わる。

平成13年9月5日
「藤田美術館」が展示作品に加わる。

平成13年9月10日
デスクトップピクチャー(壁紙)、スクリンセーバーに「写真集ばら」が加わる。

平成15年2月7日
「ばら その華麗なる輝き」にリニューアル。

平成13年9月12日
デスクトップピクチャー(壁紙)、スクリンセーバーに「花図鑑」が加わる。平成15年3月28日「花のうたげ」にリニューアル。

平成13年9月14日
「岡山市立中央図書館」が展示作品に加わる。

平成13年9月17日
「おかやま後楽園 小建築物実測図集」が展示作品に加わる。

平成13年9月20日
「おかやまの埋もれた歴史再発見」が展示作品に加わる。

平成13年9月25日
「アンモナイトは語る」が展示作品に加わる。

平成13年11月3日
The Lit City Museum 開設準備室をThe Lit City Museum 整備推進室とし、本格運用を始める。
トップページなどの全面リニューアルを行う。
新たに13点の展示作品を加え、展示作品50点となる。
「岡山弁劇場」、「おかやまの伝承民謡」、「西川緑道花ごよみ」、「岡山の蝶」、「岡山市の文化財探訪1」、「岡山市の文化財探訪2」、「岡山のレトロな橋をめぐる」、「歴代岡山城主」、「旭川水辺散策マップ」、「林原美術館の一品」、「夢二郷土美術館」、「岡山市津島公館」、「古代吉備物語」

平成13年11月30日
財団法人高度映像情報センター(AVCC)が進める、公共ホームページ[goodsite]の 2001年11月[goodsite]として選ばれる。

平成13年12月14日
新たに7点の展示作品を加え、展示作品57点となる。
「色彩の魔術師 緑川陽一」、「陶芸の道-藤原三代の軌跡-」、「岡山の絵になる風景」、「花房家歴史資料」、「岡山ぼっけぇええもん料理コンテスト」、「金山寺」、「ばら作り教室」

平成14年2月1日
新たに7点の展示作品を加え、展示作品64点となる。
「おかやま桜前線」、「岡山市の文化財探訪3」、「岡山ゆかりの画家」、「ちょっと大きな絵てがみ」、「絵てがみ」、「犬島の風景 精錬所跡」、「オリエントの世界」

平成14年3月28日
新たに7点の展示作品を加え、展示作品71点となる。
「岡山城」、「桃太郎大通りアートミュージアム」、「岡山の引札」、「木村コレクション 古備前」、「郷土が生んだ名横綱 常の花」、「いけばな」、「年賀切手今昔」

平成14年5月17日
新たに7点の展示作品を加え、展示作品78点となる。
「岡山市の城館」、「メモリアル弘西小学校」、「ふるさと切手で見る中国地方」、「12months 四季光彩 岡山城」、「おかやま京橋散策」、「歴代岡山市長」、「岡山ももたろう散策」

平成14年6月27日
新たに8点の展示作品を加え、展示作品86点となる。
「まんが桃太郎を捜せ」、「半田山植物園花ごよみ」、「わが国最初の孤児院創設者 石井十次」、「樹樹のかがやき」、「八角園舎」、「旧足守藩侍屋敷遺構」、「近水園」、「岡山城下町探訪」

平成14年8月8日
新たに8点の展示作品を加え、展示作品94点となる。
「岡山の庭園」、「中国旅遊記」、「坪田譲治を訪ねて」、「岡山の塔建築」、「花火」、「ジャコウアゲハの生態」、「岡山の自然体験」、「岡山の干拓物語」

平成14年9月20日
新たに5点の展示作品を加え、展示作品99点となる。
「日本の原風景」、「美しい棚田は今」、「おかやま滝めぐり」、「岡山市の古代寺院」、「ますかっち マスカット栽培育成ゲーム」

平成14年11月1日
新たに5点の展示作品を加え、展示作品104点となる。
「吉田初三郎画 岡山市街鳥瞰図」、 「地図で見る戦前戦後の岡山」、「備前岡山 京橋渡り初図」、「岡山城本丸探訪」、「備中高松城主 清水宗治」

平成14年12月20日
新たに4点の展示作品を加え、展示作品108点となる。
「なつかしの学び舎」、「おかやま旬の写真館」、「おかやま桃太郎まつり」、「岡山の郷土料理」キーワード検索を設ける。
博物館・美術館リンク集が充実。1,300館を紹介。

平成15年2月7日
新たに3点の展示作品を加え、展示作品111点となる。
「終戦直後の岡山の姿 -昭和22年昭和天皇ご巡幸-」、 「昭和30年代の商店街」、「岡山市消防のあゆみ」
同時に「写真集 ばら」をリニューアルし、「ばら その華麗なる輝き」にタイトル変更。
博物館・美術館リンク集が充実。1,800館を紹介。

平成15年3月28日
新たな分館「サイエンス館」を設けるとともに、平成13年3月の試験運用開始から2周年を機に、The Lit City Museum 整備推進室をThe Lit City Museum 企画制作室とする。
「サイエンス館」の設置にあわせて、新たに6点の展示作品を設け、展示作品117点となる。
「鳥人!幸吉物語」 、「国産自動車誕生物語」、「甘さひかえめ お菓子の秘密!」「船を進める"推進器"の話!」、「岡山のりもの博物館」、「おかやまの希少な淡水魚」
同時に「花図鑑」 をリニューアルし、「花のうたげ」にタイトル変更。
博物館・美術館リンク集が充実。2,100館余りを紹介。

平成15年4月21日
ビデオコンテンツを集めた「岡山映像ミュージアム」を公開。展示作品118点に。

平成15年5月9日
新たに6点の展示作品を加え、展示作品124点となる。
「岡山市民の文芸」、「岡山市の石造物1」、「津田永忠と沖新田の干拓」、
「路面電車で行く岡山の散歩道」(ブロードバンド用ビデオ)、「撫川うちわ」(ブロードバンド用ビデオ)、「ちくわの世界」(「ちくわの世界」は、新曲掲載を機に、おまけページからサイトに昇格したもの)

平成15年10月28日
「岡山カルチャーゾーン」(平成13年8月1日から掲載)をリニューアル
岡山カルチャーゾーン連絡協議会の公式サイトをご紹介(リンク)するページに変更。

平成15年10月31日
2周年特別展として「桃太郎」、「源氏物語屏風」、「岡山の草花歳時記」を公開。展示作品は計127点となる。

平成16年1月16日
「岡山市の文化財探訪7 岡山市の古建築1」、「学校メモリアル 岡山市立内山下小学校」、「同 岡山市立深柢小学校」、「同 岡山市立出石小学校」、「同 岡山市立南方小学校」、「同 岡山市立丸之内中学校」、「同 岡山市立旭中学校」を公開、展示作品が計134点となる(「メモリアル弘西小学校」は平成14年5月に開設)。
また、デスクトップアクセサリに「花」のスクリーンセーバー、壁紙と「12months 四季光彩岡山城」のスクリーンセーバーを追加。

平成16年4月28日
「恐竜の研究はこうして進む」、「おかやま彩りの果物」を公開、展示作品が計136点となる。

平成16年5月31日
「おかやま蝶図鑑」(「岡山の蝶」を全面リニューアル)、「子どもの水辺てんけんプロジェクト」を公開、展示作品が計137点となる。

平成16年6月11日
「岡山市の自然保護」を公開、展示作品は計138点に。

平成16年8月10日
「江戸東京 岡山を歩く -藩邸跡は今-」、「岡山映像ミュージアム2」、「岡山映像ミュージアム≪岡山の名工≫」を公開、展示作品が計141点となる。

平成16年12月7日
「江戸東京 岡山を歩く -先人の息吹-」を公開、展示作品が計142点となる。

平成17年3月1日
「岡山の風景」(写真集)を公開、展示作品が計143点に。

平成17年4月25日
「こどもと遊ぶ!観光地」、「観光パートナーシップ事業 ニュースレター」を公開、展示作品が計145点となる。

平成17年6月8日
「岡山市の文化財探訪8 岡山市の古建築2」を公開、展示作品が計146点に。

平成17年8月27日
「岡山市デジタルミュージアム」(現「岡山シティミュージアム」)開館。

平成17年11月4日
「岡山後楽園の四季催事」を全面リニューアル。写真を多数掲載。

平成23年4月1日
運用を企画局情報企画課(当時)から岡山市デジタルミュージアム(現「岡山シティミュージアム」)へ移管する。

平成24年10月1日
「岡山市デジタルミュージアム」の名称を「岡山シティミュージアム」に変更。

平成25年2月28日
The Lit City Museumのコンテンツを一部削除。

平成25年3月1日
The Lit City Museumをリニューアルし、名称を岡山シティミュージアム「デジタルアーカイブ」に変更する。

平成25年10月1日
藤田美術館ページを削除。藤田美術館様へのお問い合わせはhttps://fujita-museum.or.jp/別ウィンドウで開くまで。

平成28年8月27日
「いけばな」「岡山ゆかりの画家」の「岡山市市民局文化振興課」の表記を「岡山市市民生活局文化振興課」に改めました。

お問い合わせ

スポーツ文化局スポーツ文化部岡山シティミュージアム

所在地: 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 [所在地の地図]

電話: 086-898-3000 ファクス: 086-898-3003

お問い合わせフォーム